
山田洋平
舞踊家、演出家、山田企画代表。筑波大学芸術専門学群卒業。アレッシオ・シルヴェストリンやティノ・セーガル、トリスタン・シャープスなどのヨーロッパの振付家作品にダンサーとして参加し、身体表現の可能性を追求。演出家としては、オペラ、現代音楽、演劇、現代アート、書道など、異なる専門性を持つアーティストとの共作を通じて、新たな表現領域を切り拓く。プロデューサーとして、地域の記憶を呼び起こす石切場跡地の芸術祭や、商店街全体を使った企画、次世代を担う芸術家の育成事業などを手がける。「人は無意識に振付・演出されている」という視点から、身体性を根幹に、既存の枠組みを越えた批評的で内省的な創作・企画に取り組む。
2024年:【此処 feat.藤川大晃~同じ月を見る~】演出・出演(芸術祭おなじ月をみる参加作品)
2023年:【身長120cmの風景】作(インスタレーション)(龍山ぽちゃん(静岡県龍山町)参加作品)
2022年:【此処】演出・出演(金沢ナイトミュージアム参加作品)
2022年:【トク・トケル@神鍋高原】演出・出演(滝ヶ原芸術祭 in 豊岡演劇祭参加作品)
2021年:【トク・トケル】演出(滝ヶ原芸術祭参加作品)
2021年:【スル・トク】発表(インスタレーション/滝ヶ原芸術祭参加作品)
2021年:【絵本ほしのおんがく】作・出版(英・仏・伊(翻訳:Alexandre Leroi-Cortot)、韓(翻訳:韓錦玉))
2020年:【多奏の星】演出(作曲:茂木宏文)
2019年:【音楽劇・星の音楽】演出(ひととせプロジェクト(作曲:茂木宏文))
2019年:【密室の情景】演出・出演(engram x 山田企画/東京・秋葉原)
2019年:【密室の風景】演出・出演(engram x 山田企画/石川・金沢)
2019年:【Personne】作・出演(Théâtre de Vanves(フランス・パリ) festival Artdanthé 参加作品)
2018年:【4xPersonne】作・出演 (LIRY Project01 in KANAZAWA)
2018年:【世界はあなたの物】振付(第5回泉鏡花記念金沢戯曲大賞戯曲化(演出:高田伸一、音楽:上野賢治))
2018年:【星の王子様】振付(金沢市民芸術村ミュージック工房(演出:前伊知郎、作曲:木埜下大祐))
2017年:【オペラ・東京ファウスト】演出、舞台美術(金沢市民芸術村ミュージック工房(作曲:木埜下大祐))
2016年:【地獄変】演出(金沢市民芸術村ミュージック工房(音楽:上野賢治、美術:岩井美佳))
2015年:【Barocco】演出・振付・出演(ラ・フォル・ジュルネ金沢音楽祭関連企画)
2015年:【非合理な無口の静かな囁き】演出・出演(金沢21世紀美術館主催企画「Museum x KNZ Fringe〜街と、人と、出会う」関連企画)
2014年:【音の跡#2】演出・出演(金沢ナイトミュージアム、音楽:前田啓太)
2012年:【音の跡#1】演出・出演(Kanazawa Art Port「Arts Meeting Vol.2」)
2011年:【声の道】振付・演出・舞台美術(Kikoe Project(ドイツ・ベルリン))
2010年:【Temp】演出・出演(フリンジフェスティバル福岡参加作品)
2009年:【Notation Trio Ver.】演出・振付・出演(Whenever Wherever Festival(東京)参加作品)
2007年:【俎上の魚】演出・振付(愛知県芸術劇場主催アーツチャレンジinあいち)
-
2022年-2025年:文化庁新進芸術家育成事業(JCDN主催)『空間感覚で広がる振付・演出の世界』企画・制作・ファシリテーション
2024年:芸術祭おなじ月をみる総合演出
2024年:Kyoto choreography award 書類審査員(JCDN主催)21
2022年:滝ヶ原芸術祭 in 豊岡演劇祭総合演出
2021年:滝ヶ原藝術祭総合演出。
2016年-2017年:金沢21世紀美術館主催企画、カナザワ・フリンジ、ディレクター。
2016年-2017年:文化庁新進芸術家育成事業(株式会社アーキタンツ主催)『世界への歩み・世界との出会い』にて、企画・制作
2015年-2018年:Kanazawa art port(Kapo) レジデンスアーティスト。
2013年-2015年:株式会社アーキタンツ主催『アーキタンツ全国版』企画・制作。
Yohei Yamada
Dancer, director, and representative of Yamada Kikaku. Graduated from the University of Tsukuba's College of Art and Design. As a dancer, he has participated in works by European choreographers such as Alessio Silvestrin, Tino Sehgal, and Tristan Sharps, exploring the possibilities of physical expression. As a director, he pioneers new realms of expression through collaborations with artists from diverse fields, including opera, contemporary music, theater, contemporary art, and calligraphy. As a producer, he undertakes projects such as an arts festival at a former quarry site that evokes local memories, initiatives utilizing entire shopping streets, and programs for nurturing the next generation of artists. Based on the perspective that "people are unconsciously choreographed and directed," he engages in critical and introspective creation and planning that transcends existing frameworks, with physicality at its core.
2021, Takigahara Arts Fes. director
2015-2018, Kanazawa art port resident artist
2016-2017, Kanazawa Fringe director (21th museum of contemporary art, Kanazawa)
List of choreographic works
2024::"Koko feat. Hiroaki Fujikawa - Viewing the Same Moon -"Direction and Performance (Participating work in the "Viewing the Same Moon" Arts Festival)
2023: "Landscape of 120cm Height"Creation (Installation)
2022:"Koko"Direction and Performance (Participating work in the Kanazawa Night Museum)
2021:”Toku-Tokeru”(Takigahara Arts Fes.)
2021:”Suru-Toku”(Installation, Takigahara Arts Fes.)
2020:“Picture book Stella’s Music” (Eng. Ita. Fre. (trans.:Alexandre Leroi-Cortot ) Kor,(trans.:Kumok Han))
2020:“Multilayered Star” (Composition: Hirohumi Mogi)
2019:“Stella’s Music” (Composition: Hirohumi Mogi)
2019:“Scenery of the confined space” (produced by YAMADA KIKAKU and engram)”
2019:“Personne” (Théâtre de Vanves/ festival Artdanthé)
2018:“4Personne” (produced by YAMADA KIKAKU and LIRY Project 01)
2018:“Je ne te quitterai pas” (produced by Kanazawa Arts village action plan(Composition: Daisuke Kinoshita))
2017:“Opera Tokyo Faust” (produced by Kanazawa Arts village action plan(Composition: Daisuke Kinoshita))
2016:“Stages of Hell” (produced by Kanazawa Arts village action plan(Composition: Kenji Ueno))
2015:“Barocco” (produced by La Folle Journée Kanazawa)
2015:“Irrational Whisper” (co-produced by 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa)
2014:“Oto no Ato #2” (produced by Kanazawa Art Promotion and Development Foundation)
2012:“Oto no Ato #1” (produced by the Kanazawa art port)
2011:“Koe no Michi” (produced by Kikoe Project)
2010:“temp” (produced by the fringe festival in Fukuoka)
2009:“Notation Trio Ver.” (produced by the Whenever Wherever Festival)
2008:“Notation Solo Ver.” (supported by the Session house Tokyo)
2007:“Sojo no Sakana” (produced by the Aichi Arts Center)
Professional experience as a dancer
From 2005, he starts working as a freelance dancer in Japan, from 2010 he moved to Berlin, worked with international choreographers including Colette Sadler, Tristan Sharps, Darren Johnston, Tino Sehgal, Alessio Silvestrin, Kat Valastur, Yuri ng, Kota Yamazaki.